日給9万円を達成した方法を見る!

【初心者必見!】まずはココから!アフィリエイトの仕組みを徹底解説!

本ページはプロモーションが含まれています
なお

自分の好きな時間にできる仕事を探しているんだけど、コストが掛からなくて気軽にはじめられるいい仕事ないかな〜?

さつき

それならアフィリエイトなんてどうかな?

副業やネットビジネスが話題になっている今、「アフィリエイト」というビジネスを聞いたことありませんか?

私自身、X×ブログアフィリエイト
Instagram×ブログアフィリエイト
の両方で
お給料ごえを達成しているのですが

このアフィリエイトという手法

  • どうやって収益を上げているのか?
  • なぜお金がもらえるのか?
  • 怪しくないのか?
  • どういう仕組みになっているのか?
  • アフィリエイト・独自コンテンツ・転売・PR案件などあるが何が違い、そしてどれがいいのか?

このあたりしっかりと理解できている方は
少ないのではないでしょうか?

ここが理解できていないと

  • 強引な販売をしてしまったり…
  • 読者の信頼を損なう表現を使ってしまったり…
  • 結果的に長期的な収益を失ったり…
  • 知らず知らずのうちにルール違反を犯してしまい怪しいビジネスの一員になってしまったり…

色々リスクがあるのですね。

私の読者さんには
長期的に信頼される形で成功して欲しいので
このあたりをガッツリ説明していきますよ🔥

さつき

このページを見て、アフィリエイトの基礎を身につけていこう!

目次

アフィリエイトとは?

まずアフィリエイトとは
「紹介報酬型のマーケティング手法」
です。

主な仕組みは以下の通り

コンテンツは記事でもInstagramストーリーズでも・Xのポストでも構いません✨

あなたが紹介した商品が売れれば、
紹介料として企業からお金が入ります!

紹介できる商品も色々ありますよ🥰

  • 楽天トラベル
  • Amazon
  • 三井住友カード
  • 宅配食品
  • こどもチャレンジ
  • Disney+
  • U-NEXT
  • LuLuLun(ルルルン)

一度は見たことある商品・サービス名が
あるんじゃないでしょうか?

これはほんの一例。
現在25000件以上あるんです🥰

そしてアフィリエイトは
非常に透明性の高いビジネスモデルです。

図解化するとこのようになるのですが

  • 商品提供者実際の売上に応じてのみ報酬を支払う
  • アフィリエイター価値のある情報を提供することで収益を得る
  • 読者は必要な情報を得られ、より良い購買決定ができる
  • ASPは商品提供者とアフィリエイターを「つなぐ」重要な仲介者で手数料を得ている

このように4者Winのビジネスモデルなんですね☺️

もう少し噛み砕いてすると

たとえば、お気に入りのレストランを友達に紹介して、その友達が実際に行ってくれたとします。
レストランのオーナーが「お客様を紹介してくれてありがとう」と言って、
お礼としてちょっとしたお金をくれる…

これがアフィリエイトの基本的な
仕組みです(*´ω`*)🌸

アフィリエイトのメリット

他にもSNSでは色んな手法が紹介されていますよね😌

どれも怪しいビジネスではないのですが、

一体何が違うのか?そしてどれを取り組めばいいのか?

わからない方も多いはず…!

簡単にメリット・デメリットをまとめましたのでお見せしますね

デメリットを見ていただくとわかると思いますが、
アフィリエイト以外全て1円のハードルを超えるのに
高い壁があるのがわかります。

ただアフィリエイトは

  • お店のオープンと違って、家賃や人件費がかかりません
  • 商品の在庫を持つ必要もありません
  • 失敗しても、自分の時間以外の損失がほとんどありません
  • 「好きなもの」「良いと思うもの」を紹介するところから始められます
  • 専門的な知識がなくても始められます
  • スマートフォン1台あれば始められます
  • 最初からスキルは不要!やりながら身につけられます
  • 少額でも最初の報酬を得られると、やる気につながります
  • 成功や失敗を通じて、マーケティングの基礎が自然に身につきます
  • 読者の反応を見ながら、少しずつスキルアップできます

こーーんなメリットがあるのですね(*´ω`*)🌸

なので、人脈なし!スキルなし!リスク極少なく始めたい方は

アフィリエイトからスタートするべき!!

なんです💓

もちろんアフィリエイトからスタートして、

フォロワーが増えたり
コンテンツが増えたら
他の手法をチャレンジしても
併用しても、もちろんOK!

そしてアフィリエイトのみでも
脱サラ以上は余裕です!

私たちはアフィリエイトのみで
脱サラ
していますので
全てやらなければいけない
ということもないです😌

アフィリエイトのデメリット

アフィリエイトのデメリットもあります…><

それは収入が安定しないことです。

アフィリエイトの収入は、読者の購入や申し込みによって発生するため、毎月決まった金額が入るわけではありません。

しかしアフィリエイトの報酬は税金を除けば全て自分のものにする事ができ、上限なく稼ぐことができます。

さつき

中には月1000万円以上稼ぎ続けてる人も…!夢があるよね!

アフィリエイトの基礎ポイント

ここまでアフィリエイトの基礎をお話ししてきました。

ポイント

  • アフィリエイトとは、自分が持っているブログなどに商品やサービスの広告を貼って稼ぐネットビジネス
  • 初期費用が低く、得意分野を活かせるので未経験者でもはじめやすい
  • 収入が不安定
さつき

この3つを押さえたら、次はアフィリエイトの仕組みをみていこう!

アフィリエイトの仕組み

なお

アフィリエイトの仕組みは分かったけど、どうやったら収入になるの?

さつき

アフィリエイターが収入をもらうまで、順を追って説明していくね!

アフィリエイトには4者が関わっている

まずアフィリエイトは、「広告主」・「アフィリエイター」・「ASP」・「読み手」の4つの関係で成り立っています。

それぞれどんな役割を持つのか、1つずつ確認してきましょう。

①広告主

広告主とは、商品やサービスの広告を出す会社のこと。

大企業から中小企業まで幅広いジャンルの会社が、広告を出しています。

②ASP

「ASP」とは、「アフィリエイト・サービス・プロバイダ」の略称で、アフィリエイターと広告主をつなぐ役割を持ちます。

いわゆる、広告主側とアフィリエイターの仲介役です。

ASPには広告主によって商品広告が登録され、この広告をアフィリエイトリンクとしてアフィリエイターに提供します。

アフィリエイトリンクとは?

アフィリエイトリンクは通常のリンクとは違い、特別なパラメータが組み込まれています。

このパラメータのあるおかげで「どのブログ、記事からクリックされたのか?」を把握する事ができ、ASPはアフィリエイターに報酬を払います。

アフィリエイトリンクは、「アフィリリンク」・「アフィリンク」とも呼ばれます。

アフィリエイターがASPに登録すると、アフィリエイトリンクの受け取りや報酬の受け取りというやりとりが、スムーズにできます。

さつき

おすすめのASPは下記のページで説明しているよ!

③アフィリエイター

自分のブログで、アフィリンクを貼り商品紹介などをして収入をもらっている人です。

これからあなたがブログで報酬を得ようと考えているのであれば、あなたは「アフィリエイター」という立場に立つことになります

アフィリエイターが運営するブログを「アフィリエイトサイト」と呼びます。

④読み手

アフィリエイトサイトの訪問者や閲覧者、ブログの読者を指します。

読み手が、Twitterやブログに貼ってあるアフィリンクを通じて商品を購入すると、アフィリエイターに収益が入ります。

アフィリエイト収入をもらえるまでの道のりは?

アフィリエイトは、「広告主」・「アフィリエイター」・「ASP」・「読み手」の関係性で成り立つことを説明しました。

ここからは「どうやってアフィリエイト収入になるのか」簡単に解説します。

STEP
アフィリンクを貼る(アフィリエイター側)

まず、アフィリエイターが自分のサイトやアカウントなどで、アイテムやサービスの紹介、アフィリンクを記事に貼ります。

リンクは、あらかじめ広告主がASPに登録しているものから選ぶことが可能です。

STEP
アイテム商品やサービスの購入・申し込み(読み手)

読み手が、アフィリエイトサイトに貼ってあるアフィリンクを通じて、アイテムを買ったり、申し込みをします。

STEP
支払い(広告主・ASP)

広告主からASPを通じて、アフィリエイターに報酬が入ります。

さつき

これが、アフィリエイターが収入をもらえるまでの道のりです。

アフィリエイトの仕組みを理解しよう!

今回はアフィリエイトの基本的な仕組みを説明しました。

まずアフィリエイトとは、サイトやブログで商品紹介をして、収益を得るネットビジネスです。

「成果報酬型広告」とも呼ばれています。

スキルや資格も必要なく、自分の好きな時間・場所でできます。

さつき

これらを踏まえて、さっそくWordPressを立ち上げてみよう!

無料でブログを学べちゃう

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次